【白金高輪ママ必見】出っ歯・開咬の裏にある“異常嚥下癖”とは?家庭で気づく5つのサイン
異常嚥下癖とは何か?
異常嚥下癖(いじょうえんげへき)とは、食べ物や唾液を飲み込むときに、舌や唇、頬などの筋肉を正しく使えていない状態を指します。とくに、嚥下(飲み込み)時に舌が前方へ突き出るような動きをすることが特徴で、この動きは“舌突出癖”とも呼ばれます。このような癖があると、口腔機能の発達に影響を与えるだけでなく、歯並びや発音、顔つきにまで影響を及ぼすことがあります。
正常な嚥下との違い
通常の嚥下では、舌先が上あごのスポット(上前歯の少し後方)に接した状態で舌全体が後方に押し上げられ、スムーズに飲み込まれます。しかし異常嚥下癖がある場合、舌が前方へ突き出したり、上下の歯の間に入り込んだりします。これにより、前歯を押し続けてしまい、出っ歯や開咬といった不正咬合を引き起こすリスクが高まります。
なぜ異常嚥下癖が起こるのか?(原因)
原因はさまざまですが、主に以下の要因が挙げられます:
– 幼少期の口呼吸や指しゃぶり
– 離乳食期の咀嚼不足
– アレルギー性鼻炎や扁桃肥大による鼻詰まり
– 舌小帯の短縮
これらが重なることで、舌の正しい使い方が習得できず、異常な嚥下パターンが定着してしまうのです。
異常嚥下癖によるリスク(歯並び・発音・顔貌)
最も顕著な影響は歯並びです。舌が前歯を押すことで、出っ歯や開咬、すきっ歯といった不正咬合を引き起こします。また、舌の位置異常により発音に支障が出たり(特にサ行・タ行)、顎の筋肉の発達に偏りが生じて顔の非対称性や口元の突出が起きることもあります。
よくある症状とチェックポイント(家庭で気づけるサイン)
– 食べ物を飲み込むとき、口を閉じずに舌が見える
– 常に口が開いていてポカン口になっている
– 発音が不明瞭、特にサ行やタ行の発音が苦手
– 食事に時間がかかる、よくむせる
– 前歯が出ている、または前歯で噛み切れない
これらのサインが見られた場合は、早めの歯科受診をおすすめします。
歯科での診断と評価方法(嚥下機能検査・視診など)
歯科医院では、嚥下機能のチェックを行う際に、まず視診や問診を通してお口の状態を確認します。必要に応じて、嚥下の様子を動画で撮影したり、発音や舌の動きを評価したりすることで、異常嚥下の有無を診断します。さらに、歯並びの状態や顎の形態も総合的に判断し、必要な対策を講じていきます。
改善するための方法(MFTや舌の訓練)
異常嚥下癖の改善には、MFT(口腔筋機能療法)が有効です。これは、舌の位置や筋肉の使い方を訓練するプログラムで、毎日コツコツと続けることが重要です。
主な内容には以下のようなものがあります:
– 舌をスポットに当てる練習
– 唇を閉じる力を高めるトレーニング
– 鼻呼吸の習慣化
– 嚥下時の正しい舌の動かし方
これらを指導のもとに継続することで、少しずつ癖の修正が可能です。
成長期の早期介入のメリット
成長期の子どもは骨格や筋肉が柔軟なため、正しい習慣を早期に身につけることで大きな効果が期待できます。逆に、異常嚥下が長く続くと、歯列や骨格にまで影響を及ぼし、矯正治療が難しくなるケースもあるため、早めの対応が推奨されます。
異常嚥下癖を予防するには?
予防のポイントは、日常の習慣にあります。
– 離乳食から適切なステップで咀嚼を学ばせる
– 鼻呼吸を促す(アレルギー対策含む)
– 姿勢を正しく保つ
– 手づかみ食べを積極的に取り入れる
– よく噛む習慣を家庭でも意識する
これらの取り組みが、異常嚥下癖の予防に直結します。
まとめ:小さな癖が将来に与える大きな影響
異常嚥下癖は一見すると小さな問題に思えるかもしれませんが、放置すれば歯並びや発音、顔つきにまで影響する可能性があります。お子さまの健やかな成長のためにも、日常のちょっとしたサインに気づき、必要に応じて専門家に相談することが大切です。正しい嚥下は、生涯にわたる口腔健康の基礎を作る第一歩です。
2025年7月14日 カテゴリ:未分類