白金高輪の歯医者伊皿子おおね歯科医院。白金高輪駅、泉岳寺駅徒歩5分

ご予約専用ダイヤル

電話アイコン03-5421-4182

小児歯科ページメイン画像

小児歯科

小児歯科

ユニットで女の子と話す院長

小児歯科では、赤ちゃんが生まれてから永久歯が生え揃うまでの、口腔内の治療や予防を行います。
むし歯や外傷の治療だけでなく、歯磨き指導・食事指導やフッ素塗布も行っています。

乳歯のむし歯でも「そのうち永久歯に生え変わるから」と治療しないでいると、永久歯に悪い影響を及ぼすことがありますので、放置せずに治療を受けるようにしてください。

乳歯の時期は、おやつや甘い飲み物の与え方、歯磨きの方法などに問題があると非常にむし歯になりやすいので、お母様お父様にも虫歯予防に関心を持って頂きたいと考えております。

また、問題の早期発見のため、幼稚園や学校での集団検診だけでなく、半年に1度は歯科医院で検診を受けて頂くことをお勧め致します。

なぜ乳歯はむし歯になりやすいのか?

・乳歯は永久歯と比べると、エナメル質・象牙質が半分程度の厚さしかないため

・哺乳瓶やお菓子を与えることが多いと、口の中に糖がある状態が長くなるため

・乳歯は歯と歯の間にものがはさまりやすいため

・乳歯は歯列がでこぼこしていて、うまく歯磨きしにくいため

むし歯の予防処置

当院では以下の予防処置も行っています。

フッ素の塗布

フッ素には歯の質を強くしたり、むし歯菌の働きを抑える効果があります。

フッ素を定期的に歯の表面に塗布する事で、むし歯になりにくい歯を育てていきます。

シーラント処置
シーラント処置

歯には複雑で細かい溝があり、特に奥歯は歯みがきをしても汚れを完全に取り除くのが困難です。

そこで、溝の中にむし歯菌が入り込まないように、溝の部分をプラスチックで塞いで虫歯予防をします。

痛くない治療を心がけています

歯の模型で遊ぶ男の子

小児歯科ではお子様になるべく痛い思いをさせないことが重要と考えています。

お子様が歯の治療で痛い経験をすると生涯「歯医者嫌い」になってしまい、大人になってからも、歯や口に問題が起きた時に重症化するまで放置するようになってしまうからです。

治療のリスクに関しまして

「りっぷるくん」を導入しました

当院では、お子様からご年配の方まで、安全・簡単に口唇閉鎖力(唇を閉じる力)を測定できる装置「りっぷるくん」を導入いたしました。

特長

LED搭載で測定精度アップ:鼻下に光をあてることで、測定時のぶれや誤差を抑制します。
誰でも安定した測定が可能:力をかける方向や測定の位置が毎回一定になるよう工夫されています。
デジタル表示でわかりやすい:測定結果はニュートン(N)単位で即時表示。数字で確認できるので、定期的な検査にも最適です。
安心・安全な無痛測定:レントゲンや採血不要の非侵襲的検査ですので、気軽に受けていただけます。

こんな方におすすめです

・テレビを見ているときなど、リラックス時に口が開いた状態になりがちなお子様
・口呼吸や鼻呼吸の癖が気になる方、あるいは矯正治療中の方
・将来的なかみ合わせの問題や生活習慣病リスクを気にされている方

測定は簡単3ステップ

1.唇に装着した「りっぷるボタン」と本体をデンタルフロスでつなぎます。
2.LEDを鼻下に照射した状態で軽く引っ張ります。
3.唇が耐えられなくなった時の力をニュートン(N)で表示。(※詳細は当院スタッフまで)

測定の目的

口唇閉鎖力の状態を正しく把握することで、口呼吸やかみ合わせのリスクを未然に防ぎ, 口腔筋機能訓練(MFT)など適切な治療につなげることが可能です。

関連コラム

・口唇閉鎖不全症(ポカン口)とは ― お口が閉じられない子どもたちと向き合うために

アクセス 電話する