妊娠性歯肉炎に注意! ― 見落とされがちな“妊娠中の歯ぐきの腫れ”
はじめに
妊娠中の体の変化は、お腹まわりやホルモンバランスだけでなく、実はお口の中にも影響を及ぼします。中でも「妊娠性歯肉炎」は多くの妊婦さんに見られるトラブルですが、軽視されやすく、対応が遅れることで重大な健康リスクにつながることも。本コラムでは、妊娠性歯肉炎の原因、症状、胎児への影響、そして対策までを詳しくご紹介します。
妊娠性歯肉炎とは?
妊娠性歯肉炎とは、妊娠中のホルモン変化によって引き起こされる歯ぐきの炎症です。特に妊娠中期から後期にかけて多く見られ、通常の歯肉炎と比較して、わずかな歯垢でも過剰に反応して腫れや出血が起こりやすくなります。
主な症状:
・歯ぐきが赤く腫れる
・歯みがき時に出血しやすい
・歯ぐきがむずがゆい、痛みを感じる
原因となるホルモンの影響
妊娠中に増加するエストロゲンやプロゲステロンは、歯ぐきの毛細血管を拡張しやすくし、炎症を助長する働きがあります。これにより、少しのプラーク(歯垢)でも過敏に反応し、通常よりも大きく腫れることがあります。
また、免疫機能の変化も関係しており、妊婦さんは細菌への抵抗力が一時的に低下する傾向にあります。
妊娠性歯肉炎が胎児に与える影響
「歯ぐきの腫れくらい…」と放置するのは危険です。進行した妊娠性歯肉炎や歯周病は、血中に炎症物質が入り込むことで全身に悪影響を及ぼし、以下のようなリスクが指摘されています。
・早産
・低体重児出産
・妊娠高血圧症候群
お母さんのお口の炎症は、赤ちゃんの健康にも大きく関係しているのです。
妊娠中の歯科ケアは安全?
妊娠中でも、正しく時期を選べば歯科検診やクリーニングは安全に受けられます。
【初期(~妊娠4ヶ月)】
体調が不安定な時期。歯科医に相談のうえ軽いケアを。
【中期(5~8ヶ月)】
治療やクリーニングに最適なタイミング。多くの処置が可能です。
【後期(9ヶ月~)】
お腹が大きくなるため、無理のない範囲での対応を推奨。
当院では、妊婦さんの体調に配慮し、快適に診療を受けていただけるようサポートしています。
自宅でできる予防ケア
妊娠性歯肉炎を予防するには、毎日のセルフケアが不可欠です。
・やさしく丁寧なブラッシング
・デンタルフロスで歯間も清潔に保つ
・つわりのある方は、無理のない時間帯や歯みがきジェルを活用
・食後のうがいや、水だけでも口をすすぐ習慣を
また、妊娠中は食事回数や甘味の摂取が増えがちなので、間食の管理も重要です。
当院でのサポート
伊皿子おおね歯科医院では、妊婦さんのための安心・安全なケア体制を整えています。
・妊娠中の体調や週数に応じた診療スケジュールの提案
・必要に応じて産婦人科との連携も可能
・スマイルキッズプログラムへのご案内(出産後の赤ちゃんの口腔管理サポート)
妊娠中から始まる「家族全体の予防歯科」を目指してサポートいたします。
まとめ
妊娠性歯肉炎は、軽視してよい症状ではなく、母体にも胎児にもリスクを及ぼしかねません。早期の歯科検診と適切なケアで、安心して出産を迎える準備を進めましょう。
気になる症状がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。あなたと赤ちゃんの笑顔を守るお手伝いをいたします。
2025年8月28日 カテゴリ:未分類