子どもの出っ歯は自然に治る? ― 上顎前突の原因と歯科での治療法
はじめに
「うちの子は出っ歯気味だけど、成長とともに治るのでは?」
このような相談は小児歯科や矯正歯科でよく聞かれます。出っ歯と呼ばれる状態は、医学的には 上顎前突(じょうがくぜんとつ) といい、放置すると噛み合わせや発音、見た目のコンプレックスにつながることがあります。
上顎前突(出っ歯)とは?
上顎前突とは、上の前歯や上顎全体が前に突き出している状態を指します。
•見た目で「出っ歯」と気づかれることが多い
•噛み合わせが悪くなりやすい
•口呼吸や発音に影響することもある
主な原因
上顎前突には複数の要因が関係しています。
1.骨格的要因
遺伝や成長バランスの影響で、上顎が大きく前に出ている。
2.歯の位置による要因
上の前歯が前方に傾斜している。
3.口腔習癖
指しゃぶり、舌突出癖、口呼吸などが長期間続くと前歯が押し出される。
放置した場合のリスク
•前歯をぶつけやすく、破折や外傷のリスクが高い
•噛み合わせが悪くなり、奥歯に過度の負担がかかる
•発音が不明瞭になりやすい(特にサ行・タ行)
•見た目のコンプレックスが生じ、心理的な影響を与えることもある
自然に治ることはある?
軽度の上顎前突であれば、成長過程で改善する場合もあります。
しかし、骨格的な要因や強い習癖によるものは自然治癒が難しく、早期の歯科相談が推奨されます。
歯科医院での治療法
1.MFT(口腔筋機能療法)
舌や唇の使い方を改善し、前歯への余計な力を防ぐ。
2.小児矯正(Ⅰ期治療)
成長期に顎のバランスを整える。取り外し式の装置を用いることが多い。
3.本格矯正(Ⅱ期治療)
永久歯が生え揃った段階で、ワイヤー矯正やマウスピース矯正を行う。
ご家庭でできる工夫
•指しゃぶりや舌突出癖を早めにやめさせる
•鼻呼吸を促し、口呼吸を改善する
•正しい姿勢を意識させる
•定期的な歯科検診を受ける
当院での取り組み
伊皿子おおね歯科医院では、スマイルキッズプログラムを通じて乳歯期から永久歯列への移行を継続的に管理しています。必要に応じてMFTを取り入れ、口腔習癖の改善からサポートします。また、矯正を専門的に行う女医が在籍しており、上顎前突をはじめとする歯並びの相談に安心して対応できる体制を整えています。
まとめ
上顎前突(出っ歯)は「そのうち治る」と放置してしまうケースが多いですが、実際には放置することでリスクが高まることがあります。
家庭での工夫と歯科医院での早期対応を組み合わせることで、改善や進行予防が可能です。
お子さまの歯並びに不安を感じたら、ぜひ早めにご相談ください。
2025年9月18日 カテゴリ:未分類