【白金高輪の歯科医が解説】小児矯正は何歳から?
はじめに
「うちの子の歯並び、大丈夫かな?」「矯正って何歳から始めればいいの?」こうした疑問は、多くの保護者の方が抱くものです。今回は、白金高輪にある伊皿子おおね歯科医院の小児矯正専門医(女性医師)が、小児矯正の適切な開始時期とその判断のポイントについてわかりやすく解説します。
小児矯正は“何歳から”始めるべき?
一般的に、小児矯正は「第1期治療」と「第2期治療」に分かれます。第1期治療は6〜9歳ごろ、乳歯から永久歯への生え替わりが始まるタイミングが目安です。この時期の治療では、顎の成長をコントロールしたり、悪習癖を改善したりすることが目的です。
歯がすべて永久歯に生え変わった後(おおよそ12歳以降)に始まるのが第2期治療で、本格的な歯列矯正(ワイヤー矯正やマウスピース型矯正など)を行います。
“早く始める”メリットと注意点
6歳ごろから始める小児矯正には、以下のようなメリットがあります:
– 顎の成長を利用して自然な歯列を誘導できる
– 永久歯の抜歯を避けられる可能性が高くなる
– 悪習癖(口呼吸、舌癖、指しゃぶりなど)を改善しやすい
ただし、すべての子どもに早期矯正が必要というわけではありません。歯並びだけでなく、口腔習癖や顔貌のバランスも含めて、総合的に診断することが大切です。
こんなサインがあれば一度相談を
お子さまに次のような傾向が見られたら、一度矯正相談をおすすめします:
– 前歯が噛み合わず、隙間がある(開咬)
– 出っ歯や受け口が目立つ
– 口をポカンと開けている(口唇閉鎖不全)
– 舌の位置が低く、飲み込みが変
– 指しゃぶりや頬杖などの癖が続いている
こうした状態は、放っておくと将来的な歯並びや発音、呼吸に悪影響を及ぼすこともあります。
当院の取り組み ― スマイルキッズプログラム
伊皿子おおね歯科医院では、お子さまの健やかな成長を支えるために「スマイルキッズプログラム」を導入しています。このプログラムでは、定期検診ごとに歯の生え方や顎の成長、口腔衛生状態をチェックし、必要に応じて矯正の介入時期を見極めます。
虫歯や歯肉炎の予防にとどまらず、将来の歯並びや口腔機能の健全な発達をサポートすることが目的です。
矯正専門の女性歯科医による安心の診療
当院には、小児矯正を専門とする女性歯科医が在籍しており、お子さまにも保護者の方にも安心してご相談いただける体制を整えています。小さな変化を見逃さず、一人ひとりの成長に合わせた丁寧な診療を心がけています。
まとめ
小児矯正は、ただ歯を動かす治療ではなく、成長発達をサポートする医療です。6〜9歳のタイミングは、歯並びを整える“準備期間”として非常に大切な時期です。
「何歳から始めるべき?」と迷ったときは、ぜひ早めにご相談ください。伊皿子おおね歯科医院では、専門医による的確な診断と、スマイルキッズプログラムによる継続的なフォロー体制で、お子さまの健やかな成長をサポートしています。
2025年7月31日 カテゴリ:未分類