白金高輪の歯医者伊皿子おおね歯科医院。白金高輪駅、泉岳寺駅徒歩5分

ご予約専用ダイヤル

電話アイコン03-5421-4182

メイン画像

口腔カンジダ症とは? ― 高齢者に多いお口のトラブルと治療法

はじめに

「口の中がヒリヒリする」「舌が白っぽくなっている」――そんな症状に心当たりはありませんか?それは口腔カンジダ症かもしれません。口腔カンジダ症は、真菌(カビ)の一種であるカンジダ菌が口の中で増殖することで起こる感染症です。特に高齢者や全身疾患のある方で発症しやすく、口腔内の健康や生活の質に大きな影響を与えることがあります。

口腔カンジダ症とは?

口腔カンジダ症は、常在菌であるカンジダ菌が異常に増えて炎症を起こす病気です。健康な人の口の中にも存在しますが、免疫力の低下や唾液量の減少によりバランスが崩れると、症状が現れます。

主な症状

•舌や頬の粘膜に白い苔のような付着物ができる
•口の中がヒリヒリ・灼熱感がある
•味覚異常(味が薄く感じる)
•入れ歯の下が赤くただれる

高齢者に多い理由

1.唾液分泌の低下

加齢や薬の副作用により口腔乾燥が進む。

2.入れ歯の使用

清掃不良や長時間の装着がリスクを高める。

3.全身疾患

糖尿病やがん治療中の患者は免疫力が低下しやすい。

4.栄養状態の不良

ビタミンや鉄分の不足も発症要因になる。

口腔カンジダ症の種類

偽膜性カンジダ症:白い苔状の付着物が特徴
紅斑性カンジダ症:赤くただれたような見た目で、痛みが強い
肥厚性カンジダ症:粘膜が厚く硬くなり、慢性化する

放置するとどうなる?

•食事や会話がつらくなる
•二次感染を起こしやすくなる
•全身状態の悪化を招くこともある(特に免疫力低下時)

治療法

1.抗真菌薬の使用

塗り薬やうがい薬でカンジダ菌を抑制する。

2.義歯の清掃と管理

入れ歯洗浄剤の使用や夜間の取り外しを徹底する。

3.口腔ケアの徹底

歯磨き・舌清掃・うがいを日常的に行う。

4.全身疾患の管理

糖尿病コントロールや免疫抑制治療の調整が必要になる場合も。

予防のポイント

•入れ歯は毎日洗浄し、清潔に保つ
•唾液腺マッサージや水分摂取で乾燥を防ぐ
•栄養バランスの取れた食事を心がける
•定期的に歯科医院で口腔ケアを受ける

当院での対応

伊皿子おおね歯科医院では、高齢者の患者さまに多い口腔乾燥や義歯性口内炎のケアを含め、カンジダ症の早期発見・早期治療に取り組んでいます。定期検診やクリーニングを通じて、再発予防や日常生活でのケア方法についても丁寧にご説明いたします。

よくある質問(Q&A)

Q1. カンジダ症はうつりますか?

通常はうつりませんが、免疫力が低い方では発症リスクがあります。

Q2. どのくらいで治りますか?

軽症なら1〜2週間で改善することが多いですが、全身疾患がある場合は長期的なケアが必要です。

Q3. 繰り返すことはありますか?

入れ歯の管理や生活習慣の改善ができないと再発しやすいです。

まとめ

口腔カンジダ症は、高齢者や免疫力が低下している方に多く見られるお口のトラブルです。早期に治療を受ければ改善しますが、再発予防のためには 日常の口腔ケアと生活習慣の改善 が欠かせません。「口の中がしみる」「舌が白っぽい」と感じたら、早めに歯科医院で相談しましょう。

  カテゴリ:未分類

アクセス 電話する