妊婦さんの歯科検診はなぜ必須? ― 胎児にも影響する“ママのお口の健康”
はじめに
妊娠中は体のあらゆる部分が変化し、心身ともにデリケートな時期となります。その中でも意外と見落とされがちなのが、口腔内の健康です。「妊娠中は歯医者に行ってはいけない」「治療は控えるべき」など、誤解も多くありますが、実際には妊娠中の歯科検診・口腔ケアは非常に重要です。本コラムでは、妊娠中の歯の健康と全身、そして胎児との関係について解説します。
妊娠中に起こりやすいお口の変化
妊娠中はホルモンバランスの変化により、以下のような口腔トラブルが起こりやすくなります:
・妊娠性歯肉炎(妊娠中に歯ぐきが腫れる、出血しやすくなる)
・つわりによる歯磨き困難、嘔吐による酸蝕歯
・食習慣の変化による虫歯リスクの増加
・唾液の性質の変化(粘度が増し自浄作用が低下)
お口の健康が胎児に与える影響
近年、口腔内の炎症が胎児の健康に影響するという研究結果が注目されています。特に歯周病は、全身の炎症反応を引き起こすため、以下のようなリスクがあるとされています。
・早産のリスク増加
・低体重児出産の可能性
・妊娠高血圧症候群との関連
炎症を起こす歯周病菌が血中に入り、胎盤を介して影響する可能性が指摘されているのです。
妊娠中でもできる歯科検診・ケア
妊娠中でも、基本的な歯科検診やクリーニング(歯石除去など)は安全に受けることができます。特に安定期(妊娠5~8ヶ月頃)は、体調が比較的落ち着いているため、検診や処置に適した時期です。
・レントゲン撮影:腹部を保護すれば、安全に撮影が可能です
・麻酔:通常の歯科用局所麻酔は胎児への影響が少ないとされています
・薬の使用:抗生物質や鎮痛薬も、医師と連携し必要最小限にとどめることで対応可能です
妊娠中に受けるべきケアとタイミング
以下の時期ごとに、受けるべきケアと注意点をまとめました:
【妊娠初期(~妊娠4ヶ月)】
・体調が不安定なため、緊急性の高い治療以外は避けるのが基本
・検診と予防的ケア(歯磨き指導など)が推奨されます
【妊娠中期(5~8ヶ月)】
・安定期で、歯科治療に最も適した時期
・虫歯や歯周病の治療、クリーニング、必要なレントゲン撮影も可能
【妊娠後期(9ヶ月以降)】
・お腹が大きくなり診療姿勢がつらくなることもあるため、応急処置中心に
・出産直前の処置は避けた方がよい
当院での取り組み
伊皿子おおね歯科医院では、妊婦さんが安心して歯科検診・治療を受けられるよう、以下のような体制を整えています:
・妊娠中の状態に合わせた診療スケジュールの調整
・産婦人科とも連携し、必要な情報を共有
・マタニティ期からの予防ケアとしてスマイルキッズプログラムにつなげるご提案
妊娠中だけでなく、出産後も継続的な口腔管理をサポートいたします。
まとめ
妊娠中の歯科検診は、母体の健康を守るだけでなく、胎児の健康リスクの低減にもつながる重要なケアです。口腔のトラブルは予防と早期対応が鍵となります。
「妊娠中だから…」と遠慮せず、気になることがあればぜひ歯科医院にご相談ください。妊婦さんとお腹の赤ちゃん、どちらの健康も大切に守っていきましょう。