小児の早期接触は成長にどう影響する?
はじめに
子どもの歯や顎の成長には、“正しい噛み合わせ”が大きな影響を与えます。中でも、上下の歯が咬み合ったときに、ある一部の歯だけが先に当たってしまう「早期接触」は、見過ごされがちな問題です。見た目にはわかりづらく、子ども自身も違和感に気づかないことが多いため、注意が必要です。このコラムでは、小児期における早期接触の原因や成長への影響、歯科医院での対応などについて詳しくご紹介します。
早期接触とは?
早期接触とは、噛んだときに上下の歯が均等に接触せず、一部の歯だけが先に強く当たってしまう状態を指します。本来、咀嚼時には上下の歯がバランスよく接触し、顎や筋肉に均等な力がかかるのが理想です。しかし早期接触があると、歯や顎に過剰な負担がかかり、歯列や顔貌の発育、さらには顎関節の発達にも悪影響を与える可能性があります。
小児に早期接触が起こる原因
・乳歯のむし歯や早期脱落による噛み合わせのズレ
・永久歯の萌出位置の異常(萌出遅延や捻転など)
・過剰歯、癒合歯などの歯の形態異常
・舌癖や指しゃぶり、頬杖などの口腔習癖
・顎の成長バランスの不均衡
早期接触が成長に与える影響
1. 歯列不正(不正咬合)の誘発:
早期接触によって特定の歯や顎に過度な力が加わると、歯の移動や歪みが生じやすくなり、将来的な歯列不正の原因となります。
2. 顎関節への負担:
顎のズレが生じると、関節や筋肉に無理な力がかかり、開口障害や顎関節症のリスクが高まります。特に成長期には顎関節の発育に影響が出やすいです。
3. 咀嚼・発音機能の不全:
噛む位置が偏ると、咀嚼効率が悪くなり、消化不良や食欲不振につながる場合があります。また、舌や顎の動きに影響して発音が不明瞭になるケースもあります。
4. 顔貌の左右非対称:
長期間放置されると、骨格成長のアンバランスが生じ、顔の左右非対称や片側だけの発達が強調されることがあります。
歯科医院での対応
咬合診査:
咬合紙や咬合器を用いた精密な噛み合わせの検査により、早期接触の有無を確認します。
咬合調整:
軽度な場合は、わずかに高く当たっている部分を削合して、バランスの取れた咬合を得る処置を行います。
成長観察と矯正治療:
歯列や顎の成長に影響を与えている場合は、小児矯正の導入を検討します。タイミングを見ながら、成長誘導を行い、機能的・審美的なバランスを整えます。
家庭で気づけるサイン
・「左右どちらかでしか噛まない」「咀嚼回数が少ない」などの偏った噛み方
・食事中によく食べ物をこぼす、咬みにくそうにしている
・顎やこめかみをしきりに触る・疲れを訴える
・滑舌が悪くなる、発音に癖がある
・就寝時に歯ぎしりが強い
当院の取り組み
伊皿子おおね歯科医院では、小児の噛み合わせに関する診査・治療を積極的に行っています。定期検診の際には、スマイルキッズプログラムを通じて、歯列や口腔習癖のチェック、咀嚼や発音の機能確認も行っております。必要に応じて、矯正を専門的に行う女性歯科医師による診断・治療も対応可能です。保護者の方が気づきにくい変化も、歯科の視点から早期に発見・介入することができます。
まとめ
早期接触は見過ごされやすい噛み合わせの問題ですが、子どもの成長・発育に大きな影響を及ぼす可能性があります。定期的な歯科検診と適切な対応によって、将来的な歯並びや顎のトラブルを予防できます。お子さまの口元や咀嚼の様子に少しでも違和感を感じたら、ぜひ一度ご相談ください。
2025年8月21日 カテゴリ:未分類