小児口腔機能発達不全症とは ― お口の発達と子どもの健やかな成長の関係
現代の子どもたちに増えているとされる「小児口腔機能発達不全症(しょうにこうくうきのうはったつふぜんしょう)」。これは、歯並びや噛み合わせの問題に限らず、「うまく噛めない」「飲み込みがうまくできない」「口がぽかんと開いている」「発音が不明瞭」など、食べる・話す・呼吸するといった日常の基本的な口腔機能の発達が十分でない状態を指します。
一見、些細なクセや性格のように見えるこれらの症状も、放っておくと全身の発育や社会生活に影響を及ぼす可能性があります。このコラムでは、小児口腔機能発達不全症の定義、症状、原因、診断、そして歯科医院を中心とした具体的な対応方法について詳しく解説します。
1. 小児口腔機能発達不全症とは?
小児口腔機能発達不全症は、2018年に日本歯科医学会によって保険病名として新設された比較的新しい概念です。口腔機能のうち「咀嚼(そしゃく)」「嚥下(えんげ)」「発音」「呼吸」など、複数の働きが年齢相応に発達していない、あるいは機能低下している状態が、複合的に認められることが診断の前提となります。
■ 主な症状(1つでも複数でも該当あり)
•食事中にこぼす、噛むのが遅い・噛まずに飲み込む
•飲み込みがぎこちない、よくむせる
•舌や唇の動きが鈍い
•発音がはっきりしない
•いつも口が開いている(口呼吸)
•指しゃぶり、舌癖(舌を前に出す)、唇を噛む癖が続いている
•歯並びや顎の発育の遅れがある
これらの症状は一見軽度に見えても、口腔機能の連携(運動・感覚・意識)の不調和を示していることが多く、発育とともに悪化するリスクもあるため、早期の気づきと対応が求められます。
2. 小児口腔機能が発達しない背景
■ 現代の子どもたちに増えている原因
小児口腔機能発達不全症が近年増加傾向にある背景には、以下のような社会的・環境的な要因があります。
① 食生活の変化
柔らかく加工された食事(ファストフード・レトルト・冷凍食品など)の摂取が増えたことで、咀嚼回数が減り、顎の発育が十分になされない子どもが増えています。
② 生活習慣の乱れ・運動不足
外遊びやスポーツの機会が減ったことにより、全身の筋肉と連動する顎・口腔周囲の筋肉の発達も未熟になりがちです。
③ スマホ・ゲームの長時間使用
下を向いた姿勢や口を閉じずに過ごす時間が長くなり、口呼吸や口腔機能の低下を引き起こすリスクがあります。
④ 母乳・離乳食の影響
母乳を早期にやめたり、離乳食のステップが十分でなかった場合、口唇・舌・頬の協調運動がうまく育たず、嚥下・咀嚼・構音の発達が遅れることがあります。
3. どのように診断するのか?
■ 歯科医院での評価方法
歯科医院では、以下のような観点から総合的に判断します。
1. 問診・保護者からのヒアリング
食事の様子、哺乳や離乳食の時期、言葉の発達状況、クセ(指しゃぶり・舌癖など)などを詳細に確認します。
2. 口腔内および顔面の観察
顎の大きさ、歯列の状態、舌・唇・頬の動き、表情筋の使い方などを観察します。
3. 専門的検査
•嚥下評価:飲み込みの様子をチェック(必要に応じて医科連携)
•発音・構音評価:舌の動き・発音明瞭度
•筋機能評価:口輪筋・舌筋・咬筋のバランスと発育状況
■ 診断基準の一例(複数該当で診断)
•食べ物をよくこぼす、時間がかかる
•飲み込むときにあごや口の動きが不自然
•舌を突き出す、指しゃぶりが残る
•発音が不明瞭で言い直されることが多い
•常に口を開けている
•鼻呼吸ができず、睡眠時にいびきがある
4. 歯科医院でできる対応と治療
■ 小児口腔機能発達不全症の基本方針
この疾患の治療は、主に「口腔機能の再教育」「筋機能訓練」「生活習慣の改善」などを組み合わせて行われます。歯列矯正や装置療法だけでなく、子どもの発育と習慣に合わせた“行動療法”が中心となります。
■ 主な対応内容
① MFT(口腔筋機能療法)
舌、唇、頬の筋肉を強化し、正しい動きを覚えさせる訓練です。専用の器具やエクササイズを通じて楽しく行えます。
② 食べ方・飲み込み方の指導
食事中の姿勢、噛む回数、飲み込む順序を確認・練習し、嚥下機能を自然に高めます。
③ 呼吸法の指導(鼻呼吸トレーニング)
口呼吸をしている子どもには、鼻呼吸を促す運動やトレーニングを通じて、呼吸様式の改善を図ります。
④ 悪習癖の除去(指しゃぶり・舌癖など)
行動療法や装置を用いて、悪習癖を無理なくやめられるように支援します。
⑤ 必要に応じて矯正治療や連携医療(耳鼻科・小児科など)
歯列不正や鼻閉など他科的要因がある場合には、専門医との連携を取りながら治療を進めます。
5. 年齢ごとの注意ポイントと対応
年齢 | 特徴 | 注意すべき点 | 対応例 |
---|---|---|---|
1〜2歳 | 離乳完了期 | 哺乳・離乳の完了段階 | 飲み込みの確認、スプーンの使い方の指導 |
3〜5歳 | 咀嚼・発音の形成期 | 口呼吸、舌癖、発音不明瞭 | MFT初期訓練、遊び感覚のトレーニング |
6〜8歳 | 学童期前半 | 永久歯への交換開始 | 嚥下再学習、鼻呼吸への移行、早期矯正相談 |
9〜12歳 | 顎骨成長ピーク期 | 顎の発達不調、構音不良の定着 | 本格的筋機能療法、発音トレーニング |
6. 保護者ができる家庭でのサポート
家庭でもできるサポートはたくさんあります。
•食事中はテレビやスマホを切り、姿勢よく食べる習慣づけ
•柔らかすぎない食材(野菜スティックや干し芋など)を取り入れる
•口をしっかり閉じる意識づけ(「おくちチャック」など)
•毎日5分の表情筋エクササイズ
•「あいうべ体操」などの口腔体操
•鼻呼吸を促す就寝時の対策(口テープなど)
7. よくある質問と答え
Q1. 子どものクセだけで“病気”なんですか?
A. 単なるクセと思われがちな口の動きや呼吸も、機能発達の遅れや障害のサインである場合があります。
放置することで発音障害や歯列不正、咀嚼・嚥下障害に進展することがあるため、早期の評価と対応が重要です。
Q2. 治療はどれくらい続ける必要がありますか?
A. 発育と習慣形成には時間がかかるため、3〜6か月、場合によっては1年以上かけて継続的に支援します。
保護者と歯科医療者の連携による二人三脚が成功の鍵です。
Q3. 矯正治療と何が違うのですか?
A. 矯正は“歯を動かす”治療、機能療法は“正しく動かせるようにする”治療です。
両方を併用することで、見た目と機能の両立が図れます。
8. まとめ ― 子どもの将来を守る「お口の教育」
小児口腔機能発達不全症は、見逃されがちですが決して珍しい疾患ではありません。現代の子どもたちにとって、「うまく噛める」「しっかり飲み込める」「はっきり話せる」ことは、健康的な身体・学習能力・社会性を育む土台です。
「ただのクセだろう」「大きくなれば治るだろう」と見過ごさず、お子さんの口元や話し方、食べ方に気になることがあれば、ぜひ歯科医院にご相談ください。私たちはお子さんの成長をお口の面からしっかりとサポートいたします。
2025年5月29日 カテゴリ:未分類