白金高輪の歯医者伊皿子おおね歯科医院。白金高輪駅、泉岳寺駅徒歩5分

ご予約専用ダイヤル

電話アイコン03-5421-4182

メイン画像

歯周病レーザー治療の効果とは? ― 炎症・出血を抑える低侵襲治療

はじめに

「歯磨きのときに出血する」「歯ぐきが腫れている」――こうした症状の多くは歯周病が原因です。歯周病は成人の約8割がかかるとされる国民病で、進行すると歯を失う大きな要因となります。これまで歯周病の治療は歯石除去や外科的処置が中心でしたが、近年はレーザー治療が注目されています。本コラムでは、歯周病におけるレーザー治療の効果や特徴について詳しく解説します。

歯周病とは?

歯周病は歯と歯ぐきの境目にプラーク(細菌の塊)がたまり、炎症が起きる病気です。

主な症状

•歯磨き時の出血
•歯ぐきの腫れ・赤み
•口臭の悪化
•歯がグラグラする

進行段階

1.歯肉炎:歯ぐきだけが炎症している状態
2.軽度歯周炎:歯槽骨が少し溶け始める
3.中等度歯周炎:歯の動揺が出てくる
4.重度歯周炎:歯槽骨が大きく失われ、歯が抜けてしまう

従来の治療法

歯周病治療の基本は歯石・プラークの除去です。

•スケーリング(歯石取り)
•ルートプレーニング(歯根の清掃)
•外科的治療(歯周ポケット掻爬やフラップ手術)

これらで改善することが多いですが、出血や痛み、治癒に時間がかかることもありました。

レーザー治療とは?

レーザーは光エネルギーを利用した治療機器で、歯科では軟組織(歯肉)の処置によく用いられます。歯周病治療においては、歯周ポケット内にレーザーを照射し、炎症組織や細菌を除去することで効果を発揮します。

歯周病レーザー治療の効果

1.炎症の抑制

レーザーには抗炎症作用があり、歯ぐきの赤みや腫れを改善します。

2.出血の抑制

止血作用があるため、処置中の出血を抑え、術後も腫れや痛みが少なくなります。

3.殺菌効果

歯周ポケット内の細菌を減らし、再感染を防ぐ効果が期待できます。

4.治癒促進

組織の再生を助け、治りを早めます。

メリットとデメリット

メリット

•痛みや不快感が少ない
•出血が少なく処置がスムーズ
•薬に頼らず治療できる
•短時間で施術可能

デメリット

•重度歯周病ではレーザー単独では限界がある
•医院によっては対応できない場合がある
•自費診療になることもある

ご家庭での予防が不可欠

レーザー治療は炎症や出血を抑える効果がありますが、歯周病そのものを完全に防ぐわけではありません。

予防のためにできること:

•毎日の丁寧な歯磨き
•デンタルフロス・歯間ブラシの活用
•定期的な歯科検診とプロフェッショナルケア
•規則正しい生活とバランスの良い食事

当院での取り組み

伊皿子おおね歯科医院では、歯周病の状態に応じてレーザー治療を取り入れています。できるだけ痛みを抑えた低侵襲な治療を心がけ、患者さまの不安を軽減するよう配慮しています。また、定期検診やメンテナンスを通じて歯周病の再発防止にも力を入れています。

よくある質問(Q&A)

Q1.レーザー治療は痛くありませんか?

照射中は温かさを感じる程度で、強い痛みはほとんどありません。

Q2.保険は使えますか?

症状や処置内容によって異なります。保険外(自費)になる場合もあるため、事前に確認してください。

Q3.どれくらいで効果が出ますか?

数日で腫れや出血が改善する方が多く、継続的に治療を行うことで再発予防につながります。

まとめ

歯周病は放置すると歯を失う恐れのある深刻な病気ですが、レーザー治療を取り入れることで炎症や出血を抑え、快適に治療を進めることができます。低侵襲で安全性が高いため、従来の治療に不安がある方や痛みに敏感な方に特におすすめです。
「歯ぐきから血が出る」「腫れている」と感じたら、ぜひ早めに歯科医院へご相談ください。

  カテゴリ:未分類

アクセス 電話する