食事と歯磨きの正しい関係とは?
私たちが食事をすると、口の中は一時的に酸性に傾きます。この酸性の状態は、歯の表面(エナメル質)を溶かす原因となり、むし歯のリスクを高めます。特に、糖分を含む食べ物や飲み物を頻繁にとると、歯の再石灰化が追いつかず、むし歯が進行しやすくなります。
そこで大切なのが、食後の歯磨きです。ただし、食後すぐの歯磨きは避け、30分ほど時間を置いてから行うのが理想的です。これは、酸性になった直後の歯は柔らかくなっており、すぐに磨くと傷つけてしまう恐れがあるためです。
また、1日3回の歯磨きだけでなく、就寝前は特に丁寧に磨くことをおすすめします。夜間は唾液の分泌が減少し、細菌が繁殖しやすい状態になるからです。
食生活と歯磨きのバランスを意識することで、むし歯や歯周病を防ぐことができます。毎日のちょっとした習慣が、大切な歯を守る鍵となります。